簿記勉強記録

【簿記3級勉強記録】伝票

簿記3級の伝票についての勉強記録をつけておく。次の4つのポイントで整理した。伝票の学習ポイント3つの伝票一部現金取引総勘定元帳への転記売掛金・買掛金への転記3つの伝票伝票とは、取引を記録する紙。仕訳帳の代わりに記録する。起票とは、伝票を作成...
読書メモ

気軽に読める論語の本とマンガ

『論語』を読んだけれど、内容がつまらなくて途中で挫折した人は多いのではないだろうか?書いている内容は難しくないし、人として行うべきことを述べているのもわかる。けれど、やっぱり退屈だ。それでも、何とかして論語を読み、その内容を実行できるように...
簿記勉強記録

【簿記3級】帳簿の締切

簿記3級の学習記録を書いておく。収益・費用の締切締切の手順収益、費用の残高を損益勘定に振り替える仕訳をする。仕訳を各勘定に転記する。損益勘定の残高を繰越利益剰余金勘定に振り替える。
読書メモ

【読書記録】やりぬく人の9つの習慣

成功者たちに共通する思考・行動パターンがある仕事やプライベートで目標を達成した成功者たちに共通する習慣(思考・行動パターン)を紹介している。成功者と言っても経済的・社会的に成功したという意味ではない。これらの習慣の中には、一見するとあたりま...
読書メモ

【読書メモ】人は聞き方が9割

内容聞く力があれば、うまく会話ができて主導権が握れると述べている。会話上手というと、自分からどんどん話をする人というイメージがある。しかし本書によると話すことが苦手なままでも構わないそうだ。そのかわり聞くことが大切だと説く。3章で構成されて...
読書メモ

アドラー心理学を実践するために読んだ本

『嫌われる勇気』を読んだけれどもなかなか上手く実践できない。そこでアドラー心理学に関する本を読んで多くの事例を知ることで、自分自身の実生活に活かそうと思った。まんがで身につくアドラー明日を変える心理学カフェのマスターが、アドラー心理学を使っ...
料理

【シーズニング】ガパオ

初めて食べたガパオラスはHotmotの弁当だ。ナンプラーの香りが少しきつかったが食べてみるとおいしかった。スーパーでシーズニングを置いていたので、「また食べてみたい」と思い作ってみた。作り方も簡単。鶏ひき肉、玉ねぎ、パプリカを炒めて調理材を...
読書メモ

【読書メモ】始皇帝 中国統一の思想『キングダム』で解く中国大陸の謎

中国は2200年もの間広大な領土と人口を支配している。その基盤は初の統一帝国秦にある。そして、その秦の支配体制を支えたのは法家の思想だ。その統治方法が強力で実践的であったため、秦の滅亡後も歴代帝国が引き継いできた。本書は、「法家の思想」とそ...
読書メモ

『方法序説』を理解するために読んでいる本

デカルトの『方法序説』はページ数が少ない上に、一般の人に科学を薦めるために書かれただけあって、哲学の中では比較的読みやすい。僕もとりあえずひととおり読んではみたが、わかったようなわからないような状態だ。かといって、くり返し読む気も起らない。...
料理

至福のチーズレシピ

ツナメルサンド