安定陸塊・古期造山帯・新期造山帯の違いをわかりやすく解説|地震・火山・資源の特徴も!

地球の陸地は、できた時期や地殻の動きによって「安定陸塊」「古期造山帯」「新期造山帯」に分けられます。

この分類を理解すると、地震や火山が多い地域・資源が豊富な地域・地形の違いが見えてきます。
本記事では、それぞれの特徴や位置、代表地域、資源の違いを高校地理レベルでわかりやすく解説します。

地球の陸地はどのようにできているのか

地球の表面は、プレートと呼ばれるいくつかの巨大な岩の板でおおわれています。これらのプレートがゆっくりと動くことで、地殻変動(ちかくへんどう)が起こり、山や大地の形が作られてきました。

プレートの動きと地殻変動のしくみ

プレートは、地球の内部のマントルの動き(対流)によって、年間数センチほど動いています。
プレートが動くと、次のような現象が起こります。

  • せばまりの境界(沈み込み帯)
     海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込み、地震や火山活動が活発になります。
     → 例:日本列島、チリ、フィリピンなど。
  • 広がりの境界(海嶺)
     マントルから上がってきたマグマが固まり、新しい地殻が作られます。
     → 例:大西洋中央海嶺、東アフリカ大地溝帯。
  • ずれの境界(横ずれ断層)
     プレートが横方向にずれ動くことで、大きな地震が発生します。
     → 例:アメリカのサンアンドレアス断層

このように、プレートの動きは地球の「骨格」を形づくり、山脈の形成・火山活動・地震などの原因となっています。


大陸地殻と海洋地殻の違い

地球の地殻には、大陸地殻海洋地殻の2種類があります。

種類厚さ主な成分密度位置・特徴
大陸地殻約30〜60km花こう岩質軽い大陸や島をつくる
海洋地殻約5〜10km玄武岩質重い海底をつくる

大陸地殻は軽くて厚いため、海洋地殻に比べて沈みにくく、古い地形(安定陸塊)が長く残りやすいのが特徴です。
一方、海洋地殻は重くて新しく、沈み込み帯で再びマントルに戻るため、常に入れ替わっています。


このように、地球の表面は「動かない大地」ではなく、プレートの動きによって常に変化している地殻の舞台なのです。
次の章では、この地殻の歴史と性質の違いによって分類される「安定陸塊」「古期造山帯」「新期造山帯」について詳しく見ていきましょう。


安定陸塊とは?

地球上でもっとも古くから存在する陸地が「安定陸塊(あんていりくかい)」です。数十億年前にできた古い地殻が、長い時間の中でほとんど動かず、地震や火山活動が少ない安定した地域を指します。
現在の大陸の中心部分には、この安定陸塊が広がっています。


最も古くからある陸地

安定陸塊は、地球がまだ若かったころに作られた太古の地殻(先カンブリア時代)がそのまま残った地域です。
造山運動(山をつくる力)が長く働いていないため、平坦で広大な大地が特徴です。
例:

  • カナダ楯状地(北アメリカ)
  • ブラジル高原(南アメリカ)
  • アフリカ楯状地(アフリカ大陸中央部)
  • オーストラリア高原

楯状地と卓状地の違い

安定陸塊の内部は、地層の現れ方によって2種類に分けられます。

種類特徴代表地域
楯状地(たてじょうち)古い岩石(結晶質岩)が地表に出ているカナダ楯状地、ブラジル高原
卓状地(たくじょうち)楯状地の上に新しい地層が水平に積もっている東ヨーロッパ平原、西シベリア平原

🔸覚え方:
楯(たて)=むき出しの地層
卓(たく)=テーブルのように平らに重なった地層


豊富な資源|鉄鉱石の産地

安定陸塊では、地殻の中で長い年月をかけて鉱物が濃縮され、鉄鉱石が多くとれます。
主な産地:

  • ブラジル(ミナスジェライス州)
  • オーストラリア(ピルバラ地区)
  • インド(デカン高原)

これらの地域の鉄鉱石は、世界各国に輸出され、工業発展の基盤となっています。


安定陸塊のまとめ

  • 地球上で最も古くからある陸地
  • 地震・火山が少なく、平坦な地形
  • 鉄鉱石などの鉱産資源が豊富
  • 内部構造は「楯状地」と「卓状地」に分けられる

古期造山帯とは?

古期造山帯(こきぞうざんたい)」とは、かつて激しい造山運動によって山がつくられたあと、長い時間をかけて侵食された地域のことをいいます。
造山運動とは、プレートの動きによって大地が押し上げられ、山脈が形成される現象です。古期造山帯はすでに活動を終えており、現在ではなだらかな山地や丘陵が広がっています。


古い造山運動でできた山地

古期造山帯ができたのは、主に古生代(約5億〜2億5000万年前)
当時、プレートの衝突によって山脈が作られましたが、その後の風雨や河川の侵食によって低く丸みを帯びた地形に変わっています。

代表的な地域:

  • アパラチア山脈(北アメリカ)
  • ウラル山脈(ヨーロッパとアジアの境界)
  • グレートディバイディング山脈(オーストラリア東部の一部)

これらは、かつての高い山脈の名残であり、現在ではなだらかな丘陵として残っています。


資源が豊富|石炭が多くとれる

古期造山帯では、かつての大地が湿地に覆われていた時期があり、植物が多く堆積して石炭(せきたん)が形成されました。
このため、古期造山帯は石炭資源が豊富です。

主な石炭産地:

  • アパラチア炭田(アメリカ)
  • ドネツ炭田(ウクライナ)
  • ルール炭田(ドイツ)

これらの炭田は、19〜20世紀の産業革命を支えた世界のエネルギー供給源でした。


古期造山帯の特徴まとめ

特徴内容
形成時期古生代
地形低くなだらかな山地・丘陵
主な資源石炭
代表地域アパラチア山脈、ウラル山脈など
地震・火山少ない

新期造山帯とは?

新期造山帯(しんきぞうざんたい)」とは、現在もプレートの動きが活発で、地震や火山活動が盛んな地域をいいます。

「新期」という名前の通り、中生代後期から新生代(約1億年前以降)にかけてつくられた、比較的新しい山脈が分布しています。


現在も地殻変動が活発な地域

新期造山帯は、プレートがせばまり合う(沈み込み)境界に沿って分布しています。
このため、地震や火山の活動が非常に多く、地球上でも最も変化の激しい地域といえます。

新期造山帯は主に次の2つの帯に分けられます。

造山帯主な範囲特徴・代表的な地域
環太平洋造山帯太平洋を取り囲む地域日本列島、アリューシャン列島、アメリカ西岸、アンデス山脈など。火山と地震が多い。
アルプス・ヒマラヤ造山帯ヨーロッパ南部〜アジア南部アルプス山脈、ヒマラヤ山脈など。プレート衝突による高い山地。

地震と火山が多い地域

新期造山帯では、プレート同士が押し合うことで、地殻に大きな力が加わります。
その結果、断層のずれによる地震や、マグマの噴出による火山活動が頻繁に起こります。

  • 日本列島:環太平洋造山帯に属し、地震・火山の多発地帯
  • インドネシア・フィリピン:火山列島が多く、地震活動が活発
  • チリやペルー:アンデス山脈沿いに火山帯が連なる

これらの地域は「火山帯(Ring of Fire/環太平洋火山帯)」とも呼ばれます。


石油が豊富な地域

新期造山帯のうち、特にアルプス・ヒマラヤ造山帯付近では、石油資源が多く産出します。
プレートの衝突によって地層が折り重なり、石油をため込む構造(背斜構造)ができやすいためです。

主な産油地域:

  • 西アジア(中東):サウジアラビア、イラン、イラク
  • 北アフリカ:リビア、アルジェリア

これらの地域は、世界の石油供給の中心となっています。


新期造山帯の特徴まとめ

特徴内容
形成時期中生代後期〜新生代
地形高く険しい山地(例:ヒマラヤ山脈)
主な資源石油
地震・火山非常に多い
代表的な地域日本列島、アンデス山脈、ヒマラヤ山脈など

安定陸塊・古期造山帯・新期造山帯の比較

区分時期地形主な資源地震・火山
安定陸塊最古(先カンブリア時代)平坦な大地鉄鉱石少ない
古期造山帯古生代低い山地石炭少ない
新期造山帯新生代高く険しい山地石油多い

地球の大地は、安定陸塊→古期造山帯→新期造山帯というように、時代とともに姿を変えてきました。
私たちが暮らす日本も、その「新期造山帯」の中にあり、今もなお地球が動いている証拠なのです。


3つの地域の比較まとめ

これまで学んだ「安定陸塊・古期造山帯・新期造山帯」は、地球の陸地をつくるうえでとても重要な区分です。

この3つを比べると、できた時代・地形の特徴・資源の種類・地震や火山の多さなどに大きな違いがあります。


3つの地域の特徴を比較しよう

区分できた時代地形の特徴主な資源地震・火山代表地域
安定陸塊最古(先カンブリア時代)平坦で広い大地鉄鉱石少ないカナダ楯状地、ブラジル高原、オーストラリア高原
古期造山帯古生代低くなだらかな山地石炭少ないアパラチア山脈、ウラル山脈
新期造山帯新生代高く険しい山脈石油多い日本列島、ヒマラヤ山脈、アンデス山脈

🔸まとめのポイント

  • 安定陸塊:古くて動かない → 火山・地震が少ない
  • 古期造山帯:昔は山地 → いまは低く、石炭が多い
  • 新期造山帯:今も動く → 地震・火山が多く、石油ができやすい

地図で見る3つの地域(イメージ)

  • 安定陸塊:大陸の中心(ピンク色)
  • 古期造山帯:なだらかな地帯(黄緑色)
  • 新期造山帯:山脈・火山帯(赤色)

🖼 イラストプロンプト例

内容:世界地図上に安定陸塊・古期造山帯・新期造山帯を色分け表示。
スタイル:教育図鑑風、淡い色調、16:9、200kb以下。
配色:安定陸塊=ピンク、古期造山帯=黄緑、新期造山帯=赤。


確認しよう!一問一答(復習)

Q1. 地球上で最も古くからある陸地を何という?
安定陸塊

Q2. 楯状地と卓状地に分けられるのはどの地域?
安定陸塊

Q3. 古期造山帯で多くとれる資源は?
石炭

Q4. 新期造山帯で多い資源は?
石油

Q5. 日本列島はどの地域に含まれる?
新期造山帯

Q6. 火山や地震が少ない地域は?
安定陸塊・古期造山帯

Q7. 高く険しい山脈が多い地域は?
新期造山帯


まとめ

地球の陸地は、長い年月をかけて「動く大地」として形を変えてきました。
安定陸塊は地球の“土台”、古期造山帯は“歴史の記録”、新期造山帯は“今も生きている地球”を表しています。この3つを理解すると、地震・火山・資源の分布が地理的に見えてくるようになります。

タイトルとURLをコピーしました