プログラミング初心者が最初に直面するのが「GitとGitHub」の壁です。多くの教材で触れられているものの、なかなか仕組みや利点を理解しきれないという方も多いのではないでしょうか。
私も書籍などで独学してみたものの、理解がいま一つでした。今回は、実際に侍テラコヤを活用してGitとGitHubを学んだ経験をもとに、初心者にとってどんな点が役立ったか、学習の流れや方法について紹介します。
この記事を通して、侍テラコヤが自分の学習スタイルに合っているか判断する参考にしてみてください!
なぜ侍テラコヤでGitを学ぼうと思ったのか
プログラミング学習の入り口として、多くの人が最初に手にするのが「Progate」などのオンライン学習サービスです。
私もまずProgateで基本のコースを学習し、プログラミングの基本が少しわかってきた段階で、「もし本格的にWebエンジニアを目指すならGitは必須の知識」という情報を耳にしました。
Webエンジニアになるつもりはなかったものの、Gitはプログラムの変更履歴を管理するためのツールとして非常に便利だと知り、学習することにしました。最初に試したのは、人気の書籍『わかばちゃんと学ぶGit』と『いちばんやさしいGitの教本』です。
どちらも分かりやすいけれど、やはり実践の感覚まではつかめませんでした。さらに、自分の知識不足も相まって、何度か読み返してみたものの完全に理解するには至らず……。そこで、手ごろな価格で丁寧に解説してくれる教材を探していたところ「侍テラコヤ」に出会いました。
侍テラコヤのカリキュラムは、初心者に分かりやすい
Progateや書籍での学習は、とりあえず真似をすれば動かすことができました。しかし、学びながらも「今なにをやっているのか、なぜこれが必要なのか」という部分が曖昧に感じることが多々ありました。
特にGitやGitHubは、単純な操作ではないため、「どうしてこのコマンドを使うのか?」という理由が見えづらく、初心者には消化不良になりやすいと感じました。
その点、侍テラコヤのカリキュラムは図解やステップごとの説明が非常に丁寧で、特にGitとGitHubの挙動やそのメリットを視覚的に理解できるように構成されています。
「コミット」や「プッシュ」といった操作の意味を一つ一つ、実際の作業に当てはめて解説してくれるため、他の教材よりも具体的に理解しやすいと感じました。
また、侍テラコヤでは実践を交えながら解説してくれるため、Progateや書籍で一度学習を済ませている人でも改めて基礎から学び直す効果的な復習ができました。
ただし、プログラミング自体を学んでからでないと、GitやGitHubの本質的な活用は難しいのが現実です。Gitは主に「ソースコードの管理」を行うためのツールなので、やはりプログラミングを実際に行い、そのコードを記録する過程で初めて身についてくると実感しました。
私も侍テラコヤでGitの使い方に慣れつつ、他のプログラミング言語やフレームワークの学習も平行して進めていくつもりです。
学習効率を上げるための工夫「印刷して書き込む」
侍テラコヤの教材はWebページ上で閲覧できるため、いつでもどこでも学習が可能です。
1周目の学習をするとき、オンラインでテキストを読むだけだったため、要点を十分に把握しきれず、あまり効果的ではありませんでした。そこで、2週目は教材を印刷し、実際に書き込みやマーキングを行いながら進めてみることにしました。
これが非常に効果的で、まず全体の流れや手順がしっかり頭に入りますし、理解度も高まります。例えば、「ここはコミット前に確認しておくべきポイントだ」といった重要な部分にはマーカーを引き、わからない単語や新しい概念にはメモを加えることで、自分なりのポイントも把握しやすくなりました。
また、紙の資料はPCを開かずとも確認できるため、復習する際にも負担が減り、効率的です。
実際のGit操作に取り組む前に、このような準備を整えておくことで、途中で迷うことなく操作手順を理解できるようになりました。
このように、自分の学習スタイルに合わせた工夫を加えることで、理解が一層深まりました。
侍テラコヤのおすすめポイントまとめ
侍テラコヤは、Progateや書籍での学習では得られなかった実践的な理解をサポートしてくれる教材だと思います(まだ本格的なプログラミング学習ができていないため断定できませんが)。特に以下のようなポイントが、初心者にとって役立つと感じました。
- 図解が多く、視覚的に理解しやすい
- 初心者向けに基礎から丁寧に解説されている
これからプログラミングを学び、コード管理やチーム開発のスキルを身につけたいという方には、手ごろな価格で実践的な内容に触れられる侍テラコヤはぴったりの選択肢だと思います。