微生物とは、目で見えないほど小さい生物の総称です。ミジンコなどの甲殻類も微生物に含まれます。
ただし、今回紹介する本では「細菌、菌類、ウイルス」の解説が中心です。ミジンコのような生物(プランクトン)は紹介されていません。
また「ウイルスは生物ではない」という意見もありますが、本書でウイルスは微生物として扱われています。
細菌、菌類、ウイルスのちがい
食中毒や病気をもたらして害になるものもいれば、味噌や酒、抗生物質の材料となり有益なものもいます。本書を読んで特に印象に残った「有益な、または害になる微生物」を紹介します。
有益な微生物
堆肥をつくる
堆肥とは、生ゴミ、家畜の糞尿にふくまれる炭水化物、脂肪、タンパク質が微生物によって分解されたものです。堆肥の役割は、通気性、透水性、養分の保持性をよくすることです。
堆肥は2段階のプロセスでつくられます。
堆肥が生ごみや家畜の糞尿からつくられることは知っていましたが、微生物の活動で80℃にもなる高熱が発生し病原菌や寄生虫卵を死滅させているとは意外です。薬で消毒したり、人為的に加熱処理をしているものとばかり思っていました。
下水処理に役立つ微生物
微生物は下水処理にも役立っています。下水処理場では活性汚泥法という微生物を利用した分解処理をしています。